最近では中学生の半数近くがスマホを持たせています。
小学生でも高学年からスマホを持たせる家庭も。
子どものスマホ所有率が上がると同時に注目されていのが「スマホのフィルタリング・ペアレンタルコントロールの必要性」です。
ペアレンタルコントロールって? 子どものスマホにフィルタリングは必要か
子どもがスマホを持つという事は
「全ての情報を自由に知ることができる」という事です。
自分で調べる癖が付く半面で、子どもにとって有害な情報にも簡単にアクセスできてしまいます。
間違いなくネットリテラシーの低い子どもが好き放題情報を見ることができるという事は危険だと感じませんか?
特に思春期であればアダルトや出会い系などの閲覧にも行き着くかもしれません。
場合によっては犯罪に巻き込まれる可能性もあるので
スマホのフィルタリングなどでその可能性を根底から防止しておくべきです。
フィルタリングは中学生までは必須でしょう。
最近では小学生もスマホを持つため必須と言えます。
高校生になってもある程度のフィルタリングはして
しっかりと子どもと会話してネットの危険性と注意喚起をしておくべきです。
何かあったからでは遅いです!
防犯は子どもが最も長い時間見ているスマホから!
子どものスマホに制限を掛ける保護者向け人気アプリ
ペアレンタルコントロールは最近注目が集まっておりキャリアも含め
多くのアプリが存在しますので人気と実績のあるフィルタリング&防犯アプリを紹介します。
【人気No1アプリ】Yahoo!あんしんねっと

Yahoo!あんしんねっとはブラウザ型のフィルタリングアプリで
4種類のフィルタリングモードで有害サイトを子どものスマホの検索結果に表示させないよう制限できるアプリです。
サービスは徐々に縮小傾向ですが、現時点では最も人気のあるフィルタリングサービスと言えます。
【人気No2アプリ】あんしんモード

これはNTTドコモの提供するアプリです。
フィルタリングというよりはアプリの使用やネット、通話に制限を掛けることができ、
子どものスマホ依存症の予防や歩きスマホの事故防止などが期待できます。
【人気No3アプリ】スマモリ管理ツール

こちらは子どものスマホのモニタリングアプリで
子どものスマホの使用状況や位置情報も見れるので防犯対策にもなります。
勿論子どもに有害なサイトへのアクセスをブロックしたり、
有料アプリやゲームの課金の決済画面をブロックする機能も搭載されています。
子どものスマホフィルタリングまとめ
中学生以下の子どものスマホにはフィルタリングをするのは親の義務です。
最近では様々な便利機能をもったフィルタリングアプリや防犯アプリがありますが、
一番は家庭で子どもとしっかりと話し合い、
使用状況や興味・要望ネットの危険性への注意喚起をすることです。
子どもが「○を使いたい」と言って来たらしっかりと家族の話し合いの機会を持ちましょう!