
2016年のデータによると高校生のスマホ所有率は驚異の90%以上!
スマホを所持している中でもiPhoneを持っている子どもが過半数と高校生の間でiPhoneがいかに人気があるかが分かります。
●周りがiPhoneを持っているから
という理由が主なようですが、
確かにどうせならカッコいい最新のiPhoneを持たせてあげたいものです。
しかし!
iPhoneはAndroidに比べてスマホの端末代が高いです!
現在auで子どものiPhoneを契約しようと考えている保護者の方は是非一度格安スマホでiPhoneを契約するという選択肢を検討してみて下さい。
東京都や全国子供会連合会も推奨♪
月額1,000円で使える小中学生向け格安スマホ!
もくじ
高校生にauでiPhoneを契約するといくらかかる?
今回はau編です。
auでiPhoneを購入する場合に選択できるモデルは、一番古くてもiPhone6sかiPhoneSE以上になります。

基本的にはiPhoneの機種代はモデルが最新な程高額ですが、24ヵ月の契約の場合は「毎月割」という端末の割引が適応されます!
端末代と割引適応時の月額の一覧
iPhoneSE(64GB): 69,480円 →毎月割適応で月額675円(24ヵ月)
iPhone6s(16GB): 56,160円 →毎月割適応で月額450円(24ヵ月)
iPhone6s(32GB): 59,400円 →毎月割適応で月額450円(24ヵ月)
iPhone6s plus(32GB): 69,000円 →毎月割適応で月額985円(24ヵ月)
iPhone7(32GB): 79,200円 →毎月割適応で月額450円(24ヵ月)
するとあら不思議iPhoneSEでもiPhone7でも月額450円で使えてしまうのです!
これだったらiPhone7を選択しますよね。一体どういう事なのか。
そのまま料金をシミュレーションしてみました↓
+
◆U18データ定額20:月額3,390~5,500円
~3GBなら月額3,390円
3GB~4GBなら月額4,200円
4GB~5GBなら月額4,900円
5GB~20GBなら月額5,500円
+
◆LTE NET:月額300円(インターネット接続サービス)
+
◆iPhone7(32GB):月額450円(毎月割込み)
=
スマートパスなどは加入せずの最低料金だと
月額6,271円(データ使用量が3GBまでの場合)
~
月額8,550円(データ使用量が5GB以上の場合)
となります。
うーん、最低月額6,271円でiPhone7が使えるのって安いですか?
特に3GBを超えると低速制限になるのではなく、月額請求が上がるのが怖いところ。
家庭によって環境が違うと思うので、各自で以下のauの料金シミュレータで調べてみて下さい↓
auのスマホ代シミュレーション
ちなみにiPhone7でもiPhone6s(16GB)でも端末代は割引込みで月額450円なので変わりません。なのでiPhone7で計算しました。
つまり最新iPhone7でも前モデルのiPhoneSEでも高い!
今回はiPhone7でもiPhone6sでも毎月の請求は同じになりましたが、理由はiPhone7の方が端末代が高い分端末割引も大きいためです。
24回の支払いが終わる前にauを解約をした場合は、端末割引が効かなくなった料金が請求されるのでiPhone7の方が高額な請求になります。
格安スマホ・格安SIMでもっと安くiPhoneは使えないの?
むしろなんで格安スマホ・格安SIMでiPhoneを利用しないのか疑問です。
よくテレビCMや広告でも有名なY!モバイルやUQモバイルはiPhone5sを格安スマホとしてセット販売しています。


それぞれ
◆深キョンとガチャピンのUQモバイルはauのサブブランド
なので、品質はau、ソフトバンクと同等です。(自分はY!モバイルを使っています)
Y!モバイル料金でiPhoneを使うと激安! シミュレーションしてみた
UQモバイルでもY!モバイルでも料金面で差はほぼ無いので、新規契約でY!モバイルで以下の条件でiPhoneを使う場合の月額料金をシミュレートしてみました↓
◆スマホSプラン(月データ容量2GBで1980円,2年目2980円)
◆通話は10分まで何度でも無料(0円)
でその他諸々の割引や料金の合計が
月額2,138円(2年目から月額3,138円)

と2,000円~3,000円の範囲でiPhoneが持てしまう時代です。
ほぼ同条件ですが、料金はダブルスコアですね。
こちらも家庭によって環境が違うと思うので、各自で以下のY!モバイルの料金シミュレータで調べてみて下さい。
下からリンク後、右上「オンラインストア」 → 「iPhone5s」よりシミュレート可能です↓
またY!モバイルはiPhone5sなので古いモデルですが、性能面では十分に実践級で困ることはまず無いでしょう。容量が32GBあるのもポイントです。
これを知っていたら、子どもが高校進学を機に「僕も私もiPhone欲しい」と言い出した時にわざわざ大手キャリアでiPhoneを契約はしないでしょう。
高校生にiPhoneを持たせる場合の結論
という保護者が大手キャリアで契約
◆「機能的にiPhone使えれば問題なし」なら
UQモバイルやY!モバイルで契約して格安スマホのiPhone5sを持たせると半額以下