

子どもにスマホを持たせるようか考えているんですが、どうすればいいですか?

小中学生の子供向けのスマホと言えば、大手キャリアのmiraie f(ミライエフォルテ)などが有名ですが、最近では格安スマホの子ども版も登場しています。

子供向けの格安スマホですか!?
安いんですか?

TONEモバイルというTSUTAYAがやっている格安スマホで、月額1,000円から使用可能というインパクトのあるキャッチコピーで話題沸騰中です。

スマホなのに月額1,000円ですか?
それは安いですね!

現在子ども向けの格安スマホは多くありませんが、価格と性能(フィルタリングや管理機能・防犯機能)を含めると実質TSUTAYAのTONEモバイル一強となっています。

しかも2018年2月より学割キャンペーンで更に半年無料で使えるので、かなりの家計節約が可能なんです。
今話題のツタヤの小中学生向け格安スマホ!
子ども向け格安スマホ「TONEモバイル」更に安く!学割キャンペーンで半年無料に!
ドコモauソフトバンクの半額以下で使えることで注目されている”格安スマホ”ですが、実は最近では子供向けの格安スマホも登場したってご存知でしょうか?
TSUTAYAの子供向け格安スマホ『TONEモバイル』について

坂口健太郎さんを起用したCMでも有名な『TONEモバイル』はTSUTAYAがやっている子供向けの格安スマホです。
子供向けに独自開発したフィルタリングやスマホの管理機能によって子供のスマホ依存症を予防するだけでなく、月額1,000円という”格安”な料金設定で話題になりましたね。(女性向け雑誌のveryでも取り上げられていました)
IP電話を使う事で家族間の通話料金も無料なのも嬉しい機能です。
TONEモバイルの春の学割キャンペーンで半年間基本料金が0円に!
TONEモバイルは子供向けの”格安スマホ”という事もあり、元からスマホ代を合わせても月額2,000円程度と非常に安価です。
しかし春先シーズンという事で『春の学割キャンペーン』を開催しており、2018年の5月末まで月額料金が半年間無料になるというかなりの出血キャンペーンをしているようです。

『春の学割のキャンペーン内容』
- 対象:契約お申し込み時点で利用者が19歳以下の方
- 特典:基本プラン月額料金6ヶ月無料
- 対象期間:2018年2月1日(木)~5月31日(木)
という事で2017年に引き続き2018年の春キャンも19歳以下なら学生でなくても利用可能なキャンペーンになっています。
半年分の基本料金という事で6,000円分の割引キャンペーンと同等という事ですね。元々安い”格安スマホ”なので割引率にするとかなり高く、条件も緩いのでこの学割キャンペーンを利用したいところです。
TONEの春の学割キャンペーンは親子割と併用が可能!最大で1年分の割引が可能に!
TONEモバイルでは『春の学割キャンペーン』と並行して、同じ期間『春の親子割キャンペーン』も開催しています。

こちらはTONEモバイルのスマホを2台同時に購入した場合に適用可能なキャンペーンで、学割と同じく半年間の基本料金(6,000円分)が割引されるキャンペーンになっています。
TONEモバイルは独自開発したスマホをセット購入することで、他の格安スマホとは異なるオリジナルの管理機能が使えるというかなりユニークな格安スマホとしても有名です。
独自開発したスマホ『m17』を「親子で一緒に」や「兄弟で一緒に」など2台購入することを想定したキャンペーンなのですが、前記の『春の学割キャンペーン』と併用する事が可能となっています↓

併用時は併せて1年分の基本料金が0円になるので、トータルで12,000円分の割引特典を受ける事が可能になります。格安スマホで1万円オーバーの割引キャンペーンは中々無いのでお見逃しなく↓
今話題の小中学生向け格安スマホ!2017年のTONEの学割キャンペーンと比較して
ちなみに去年(2017年)の学割は内容は以下のように「月額料金1年間0円」か「端末代金1万円割引」から選択できる学割でした。
『2017年のTONEの学割キャンペーン特典』
2017年のTONEの学割は以下の2つの特典から選べました↓

1.1年間1,000円の基本料金が無料になる
TONEモバイルは基本料金が月額1,000円なのですが、1年目(12ヵ月間)は0円で使えます。
1,000円×12ヵ月なのでトータル12,000円の割引とかなりお得感があります。
2.格安スマホ「m15」の端末代が10,000円割引になる
TONEモバイルでは格安スマホは独自開発した「m15」という子ども向け特化の格安スマホ1種類のみです。
このm15は端末代が29,800円ですが、この端末代が1万円引きの19,800円で購入できます。

上記2つの特典から好きな方を選択して割引が適応するシステムでした。
割引額は2017年の方が高いですが、2018年の学割は学割と親子割の併用時には1年間の基本料金が無料なので同じ割引額になりますね。
この春子どものスマホデビューを考えている保護者の方は一度検討してみると良いと思いますよ↓
今話題の小中学生向け格安スマホ!